朝活がなかなか継続できないよ~!
朝活を続けるコツってないのかな?
朝活っていうワードをよく聞くようになりました。
日中、仕事や家事育児に追われてしまい、
なかなか自分の時間を確保するのは難しいですよね。
早起きして何かしたいけど、ついつい二度寝しちゃったり、3日坊主になってしまったりしがち…
そこで、社会人になってから朝活を10年続けている私が、
- 朝活が絶対に継続できるコツ
- 朝活をしていく中で感じたメリット・デメリット
- なぜ朝活の継続に失敗してしまうのか
を、分かりやすく解説します。
失敗する原因を知ってしまえば、継続するのは簡単です♪
朝の時間を自分時間にして、有意義な時間を過ごしましょう!
こんな方におすすめ
- これから朝活を始めようとしている人
- 朝活を続けたいけど、いつも3日坊主になってしまう人
朝活を始める前に、こちらの本を読んでおくのもオススメです。
睡眠の質を高める大切さと、具体的方法が書かれていて、睡眠への考え方が変わる1冊です。
Contents
【もう挫折しない】朝活を継続する7つのコツとは?

朝活を無理なく続ける7つのコツをまとめました。
- 朝活する目的を明確にする
- 夜の睡眠時間を早める
- 自分に合った目覚まし時計を使う
- 起床後のルーティーンを決める
- 白湯を飲む
- 完璧主義をやめる
- まずは、10分早く起きる
朝活する目的を明確にする
「とりあえず早起きしよう!」
「やることは後から決めよう!」
など、なんとなく見切り発車で朝活を始めようとしていませんか?
目的や目標がしっかりしていないのに、慣れない早起きをするのはかな~りツラいもの。
- 30分読書をする
- 1時間アイデア出しをする
- 1時間ジョギングをしてシャワーを浴びる
など、まずは前日の夜にやりたいことをと書き出してスケジュールを組んでみましょう。
ポイント
朝のスケジュールをギチギチに詰め込むのは失敗のもと!
最初は余裕のあるスケジュールを組むことで無理なく継続できますよ。
就寝時間を早める
自分のやりたいことが多いと、つい夜の睡眠時間を削って没頭してしまいがちですよね。
自分は夜の作業の方が合ってるし…
という方もいらっしゃるかもしれませんが、
- 思考能力の低下
- ネガティブ思考
など夜の作業は日中の疲れからパフォーマンスが落ちがちです。
朝起きてから2時間が脳が最も集中できる黄金時間。
夜は無理せず「明日の朝すればいっか!」思考で早寝を心がけましょう。
自分に合った目覚まし時計を使う
朝活を始めた当初はスマホのアラーム機能を使用していましたが、
横で寝ている子供が起きてしまいそうだったので、静かに起きれるスマートウォッチに切り替えました。
アラームの振動が手首へ伝わり、起きるまで振動し続けるので確実に目が覚めます。
手首に装着して寝るのに違和感を感じない方にはおすすめですよ。
日光が差し込んでいるかのように、部屋を徐々に明るくして自然に目が覚めるようにうながしてくれる目覚ましもあります。
自分の生活スタイルに合った目覚ましを見つけてみてくださいね。
起床後のルーティーンを決める
私が実際に取り入れている起床後のルーティーンはこちら。
- アラームが鳴ったらとりあえず上体を起こす
- リビングの電気をつける
- 顔を洗う、コンタクトをつける
ルーティーンをこなすうちに、最初は眠くても、徐々に目が覚めてきます。
眠くても出来そうなハードルの低い行動をルーティンとして決めておくと良いですよ。
白湯を飲む
私は朝起きたらコップ一杯の白湯を飲むようにしています。
- 体が温まり目が覚める
- 内臓の動きが活発になり便秘を解消
- 老廃物を流して美肌効果も
もう10年ほど白湯を飲み続けていて、上記の効果をかなり実感しています♪
簡単に始められるうえに、目が覚めて健康にもいいので、ぜひ取り入れてみてください。
『時には休む』で完璧主義をやめる
二度寝してしまう日が続くと、朝なかなか起きれない自分が嫌になって朝活を挫折してしまいがちですよね。
ですが、朝活は長期戦です。
「時には休む」ことも大切。
毎日コツコツ継続することが大切なので、二度寝してしまう自分を責めるのはもったいない!
- 目覚まし時計を変えてみる
- 就寝時間を変えてみる
などの工夫で、どうすれば無理なく継続できるかを考えましょう♪
まずは、10分早く起きる
朝の出発ギリギリに起きている方が、いきなり2時間早く起きるのはツラいですよね。
最初の3日は10分、次の3日は15分、、、
などと徐々に起きる時間を早くしていき、3ヶ月かけて1時間早く起きることをまずは目指しましょう。
無理のないスモールステップが大切!
3ヶ月続けば習慣化できるといわれています。
まずは3ヶ月を目標にトライしてみましょう♪
朝活の嬉しいメリット5つ

朝活を続けることで得られる5つのメリットはこちら。
- 集中力がアップする
- 計画的に時間を使える
- 体内時計が整い、生活習慣が改善する
- ポジティブな気持ちで作業できる
- 新しい出会いがある
集中力がアップする
朝起きてから2時間が脳が最も集中できる黄金時間。
朝活を初めてみて、格段に集中して作業できるようになりました。
普段は家のリビングで作業しており、誰も起きていない静かな環境+脳が集中できる黄金時間との相性が良く、作業がいつもの何倍もはかどります。
計画的に時間を使える
私の場合、朝7時には子供2人が起きてくるので、そこまでが朝活できる時間!
時間が限られているので、だらだらと作業せずにメリハリをもって朝活することが出来ています。
どうしても集中できない・はかどらない日は
- ストレッチ・ヨガ
- 料理・お弁当作り
- 家事をしつつYouTubeでながら勉強
など、やることのハードルを下げて、朝活を無理なく継続できるように工夫しています。
体内時計が整い、生活習慣が改善する
体内時計を整えるためには、毎朝同じ時間に起きて、日光を浴びることが大切です。
体内時計がが整うと、ホルモンバランスが調整され、スムーズに目が覚めたり睡眠が出来るようになり、自然と生活のリズムが整います。
ポジティブな気持ちで作業できる
朝、しっかりと日光を浴びると、脳内で「セロトニン」という成分が分泌されます。
セロトニンは、感情や気分のコントロール、精神の安定に深く関わっているので、
朝活を始めると気分がだんだんと前向きになり、ポジティブ思考になれます。
- ウォーキングやランニング
- スクワット
- 食事のそしゃく
といった行動もセロトニンの分泌が増えるので、朝活に取り入れるとさらに効果を期待できますよ。
新しい出会いでモチベーションアップ
今までしてこなかった朝活を始めることで、新たな出会いが生まれることもあります。
- 家でできるオンラインスクールで学習してみる
- ランニング・ウォーキング仲間が出来る
- 朝活コミュニティに参加してみる
朝活をしている方は健康や学習面で意識の高い人が多いです。
朝活仲間と共に学習したり運動したり、切磋琢磨することで
自分の意識も高くなり、モチベーションアップやスキルアップにつながります。
一人で朝活するのがつらいと感じたら、ともに頑張る朝活仲間を見つけるのも継続のコツですよ♪
朝活の意外なデメリット2つ

朝活をしてみて感じた、意外なデメリットはこちら。
- 昼間眠くなる
- 飲み会は眠気との戦い
昼間眠くなる
私の場合、起床時間が早まった分、ランチ後や夕方に眠くなることが多くなりました。
午後の眠気解消には、短めの昼寝が効果的!
というのを聞きますが、昼寝にもポイントがあるのはご存知でしょうか?
- お昼寝の時間は15分~20分程度に収める
- 午後3時までに
- カフェインを取ってから
私の場合、お昼休みに15分程デスクで仮眠を取るようにしています。
寝すぎずに頭がスッキリするので、午後に眠くなってしまう方はおすすめですよ。
飲み会は眠気との戦い
社会人の方だと付き合いで飲み会に参加することもありますよね。
ふだん朝活を続けている方が、飲み会に参加するとお酒も回って途中で眠くなりがちです。
- 事前に少し仮眠を取る
- カフェインを摂取する
飲み会前に眠気覚ましの工夫をすることで、飲み会を楽しむことができますよ♪
朝活が継続できない!失敗する原因とは?

寝る前のスマホ
寝る直前までスマホを見ていると、ブルーライトで目が冴えてなかなか寝付けなくなります。
次の日にスッキリ起きれず、二度寝の原因にもなってしまうので、寝る1時間~30分前にはスマホは切り上げましょう。
私の場合、ベッドに入る時にスマホを枕の下に入れてそのまま寝るようにしています。
朝活を始める前は、寝る直前までYouTubeやSNSを見ていました。
寝つきが悪いので、寝る前のスマホをやめてみたところ、寝つきも良くなり夜中に目が覚めることも無くなりました。
「サボってもいいか」という気持ち
朝どうしても眠いと、頭の中でついつい
「昨日は寝るの遅くなっちゃったし、1日くらいサボってもいいか~・・」
と言い訳を考えてしまい二度寝したくなりますよね。
脳は新しいことに挑戦しようとすると拒否反応を示します。
朝活も同じ。
今までしなかった早起きを始めることに拒否反応を示し、二度寝してもいい理由を考え出してしまうんです。
まずは3日、そして1週間、1ヶ月と継続していけば体が慣れて早起きの習慣を獲得できます。
最初が踏んばり時です、コツコツと頑張りましょう♪
具体的な朝活~1日のスケジュールを公開【10年継続中】
朝活歴10年の私の具体的なスケジュールを公開します!
朝活の内容
- 自身のブログの執筆作業
- Webライターとしての執筆作業
- オンライン学習
集中したいPC作業は朝の時間に行い、
スマホでできるオンライン学習や読書はスキマ時間を利用しています。
- AM3:00起床
コーヒー・白湯を飲みます
- AM3:30朝活時間(2時間30分)
- PC作業
- 読書
- オンライン学習 など
- AM8:45通勤時間(30分)
- 読書
- SNS
- PM12:00昼休み(1時間)
- 仮眠
- 読書
- PM15:00通勤時間(30分)
- 副業
- PM20:30就寝
帰宅してから就寝までは
家事育児が忙しいので何もせず就寝!
朝の起床が早い分、夕方~夜は頭が働きません。
家事育児の時間!と割り切って、子供の寝かしつけとともに早寝を心がけています。
朝活を継続させるコツは小さな積み重ね
朝活を継続させる7つのコツ
- 朝活する目的を明確にする
- 夜の睡眠時間を早める
- 自分に合った目覚まし時計を使う
- 起床後のルーティーンを決める
- 白湯を飲む
- 完璧主義をやめる
- まずは、10分早く起きる
『 継続は力なり』毎日のスモールステップが大切です。
朝活を継続していく中で感じたメリット・デメリットはこちら。
朝活のメリット5つ
- 集中力がアップする
- 計画的に時間を使える
- 体内時計が整い、生活習慣が改善する
- ポジティブな気持ちで作業できる
- 新しい出会いがある
朝活のデメリット2つ
- 昼間眠くなる
- 飲み会は眠気との戦い
メリットの方が大きいので、朝活をしないのはもったいないなあと感じています。
ぜひ朝活をして、1日の始まりを気持ちよくスタートしてくださいね。